レオン編:CHAPTER3 の編集 -
バイオハザード6攻略通信Wiki
PS3/XBOX360「バイオハザード6(BIOHAZARD6)」マップ付き攻略Wiki
[
ホーム
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [
新規
]
**CHAPTER3-4 地下水路 [#da568013]
*レオン編:CHAPTER3 [#b90d30cd] |~ランク|~命中率|~死亡回数|~クリアタイム|~撃退数| |BGCOLOR(#e6f1ff):CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |A|70%以上|2回以下|55分以下|70体以上| |B|60~69%|3~5回|56分~1時間20分|60~69体| |C|50~59%|6~9回|1時間21分~1時間40分|40~59体| |D|49%以下|10回以上|1時間41分以上|39体以下| ※全項目Aランクで総合Sランク #contentsx **CHAPTER3-1 祭壇への回廊 [#if513afe] |&imgfolder(img/se.gif); サーペントエンブレム| &imgfolder(img/leon3-1.gif,祭壇への回廊マップ); +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){A};};レバーを操作して扉の先に進む。 #style(class=point){{ この部屋の天井の隅に&color(Blue){サーペントエンブレム};。 }} **CHAPTER3-2 カタコンベ [#x5491d2a] |&imgfolder(img/box.gif); 木箱、タル等|&imgfolder(img/se.gif); サーペントエンブレム| &imgfolder(img/leon3-2.gif,カタコンベマップ); ***カタコンベの調査をする [#ff68110f] +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){A};};少し進んだ所の左の棺を開けると&color(green){2000SP};。 #style(class=point){{ 右の棺を開けるとヘビが飛び出してくるので注意。 倒すとエネミーレコードに登録されるので1度は倒しておくといい。 }} +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){B};};棺から&color(blue){アサルトライフルRN};を入手。 +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){C};};回転する刃があるので、下を這って進む。 #style(class=point){{ スライディングや回避後の仰向けのまま移動する。 敵が襲ってくるが、刃の下にいれば、回転する刃に当たって倒すことができる。 }} +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){D};};噴き出している炎を調べる。 +横の壊れたハシゴで協力ジャンプして、ヘレナに炎を止めてもらう。 #style(class=point){{ ヘレナは穴を抜けて、&color(#ffffff){&color(,#ff0000){E};};のクランクを操作するゾンビを倒して炎を止める。 協力ジャンプせずに自力で炎を止めることも可能。 岩で隠れて見えないが、右斜め前辺りにクランクを操作しているゾンビがいる。 このゾンビを焼夷手榴弾で倒すことで炎を止めることができる。 協力ジャンプせずに炎を止めるとリザルトメダル獲得。 炎の前でCheckpointなので失敗したらリスタートするといい。 }} +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){F};};蛇の紋章の扉を調べ、シモンズ家の指輪を扉にはめる。 #style(class=point){{ 扉上部にクモがいるので、倒してエネミーレコードに登録しておくといい。 }} +ゾンビの襲撃から生き延びる。 #style(class=point){{ クランクを回すと炎を噴射させてゾンビを攻撃することができるので利用しよう。 ブラッドショットも襲ってくる。 }} +扉を開けて水路を進む。 +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){G};};&color(blue){サーペントエンブレム}; #style(class=point){{ 水路の途中の陸に上がれる道があり、そこの棺の中にある。 }} +&color(red){扉1};の横のハシゴで協力ジャンプして、ヘレナに扉1を開けてもらう。 #style(class=point){{ ヘレナは穴を抜けて、&color(Red){装置1};のクランクを回して扉1を開ける。 穴の中でゾンビが襲ってくるので注意しよう。 }} +イベントでパートナーと分断される。 ***パートナーと合流する。 [#fe45986f] ヘレナは&color(#ffffff){&color(,#ff0000){H};};からスタート。 #splitbody(tag=div){{ #split(width=350px) ''【レオン】'' +ヘレナに&color(Red){扉2};を開けてもらう。 #style(class=point) ヘレナは敵に襲われるので援護しよう。 #style(end) +&color(Red){装置3};のクランクを回してヘレナ側の&color(Red){扉3};を開ける。 +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){J};};回転刃を抜けると、床から槍が突き出すトラップ。 +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){K};};のクランクを回すゾンビを倒してトラップを止める。 +クランクがない&color(Red){装置4};を調べる。 +襲ってくるゾンビを倒して&color(Red){古びたクランク};を入手。 +&color(Red){装置4};のクランクを回してヘレナ側の&color(Red){扉4};を開ける。 +ヘレナに&color(Red){扉5};を開けてもらい、ヘレナと合流する。 #style(class=point) ヘレナと合流後、ヘレナ側のルートに行って&color(Green){5000SP};入手しておくといい。 #style(end) #split(width=350px) ''【ヘレナ】'' +&color(Red){装置2};のクランクを回してレオン側の&color(Red){扉2};を開ける。 #style(class=point) ゾンビ、ブラッドショットが襲ってくるので倒してからクランクを回そう。 #style(end) +レオンに&color(Red){扉3};を開けてもらう。 +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){ I };};床から槍が突き出すトラップ。レオンが解除するのを待つ。 +レオンに&color(Red){扉4};を開けてもらう。 +&color(red){装置5};のクランクを回してレオン側の&color(Red){扉5};を開け、レオンと合流する。 #style(class=point) 装置近くのゾンビが襲ってくるので、倒してからクランクを回すといい。 #style(end) }} ***カタコンベの調査をする [#f94b787c] +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){L};};扉横の2つのレバーを操作すると落下する。 **CHAPTER3-3 地下奈落洞窟 [#a45a2e3c] |&imgfolder(img/box.gif); 木箱、タル等|&imgfolder(img/se.gif); サーペントエンブレム| &imgfolder(img/leon3-3.gif,地下奈落洞窟マップ); ***地下洞窟からの出口を探す [#tc4dd189] カタコンベで&color(blue){アサルトライフルRN};を取っていない場合、スタート地点の石橋を渡った所の柱に刺さっている。 +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){A};};クランクを回して橋をかける。 +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){B};};足場が崩れるので、スティックを操作してよじ登る。 +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){C};};吊り橋の先のウーパーを倒す。 #style(class=point){{ 吊り橋を渡ろうとすると吊り橋を揺らされて体勢を崩された所に攻撃をくらってしまう。 吊り橋を渡る前にウーパーを攻撃しよう。 }} +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){D};};協力ジャンプでヘレナを飛ばすと足場が崩れて分断される。 #splitbody(tag=div){{ #split(width=350px) ''【レオン】'' +ヘレナを援護する。 #style(class=point) 登ろうとするヘレナを襲うゾンビを攻撃して倒そう。登った後はシュリーカーやウーパーもやってくるので援護しよう。しばらくするとレオンの方にもゾンビが襲ってくるので注意。~ ヘレナ側の青い光のある&color(#ffffff){&color(,#ff0000){F};};の足場の横の壁に&color(Blue){サーペントエンブレム};がある。遠いのでライフルで狙うといい。 #style(end) #split(width=350px) ''【ヘレナ】'' +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){E};};くずれた足場を登る。 #style(class=point) 登った後はシュリーカーやウーパーが襲ってくるので対処しよう。 #style(end) +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){F};};&color(Blue){サーペントエンブレム}; #style(class=point) 青い光のある足場の横の壁にある。 #style(end) +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){G};};クランクを回して橋をかける。 }} +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){H};};大岩を協力アクションでどかして進む。 +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){I };};2つのクランクを回して橋をかけようとすると、足場が崩れて下に滑り落ちる。 +崩れていく足場を渡って進んでいく。 #style(class=point){{ 足場にとどまっていると崩れてゲームオーバーとなる。 敵が出現するが、できるだけ無視して進もう。 }} +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){J};};協力アクションで大岩をどかして先に進むと、イベントで水に流される。 **CHAPTER3-4 地下水路 [#da568013] ***酸素を補給しながら出口を探す [#j4960bd3] &imgfolder(img/leon3-4a.gif,地下水路Aマップ); 左スティック:泳ぐ、右スティック:向きを変える、×(A):ストローク 画面右の酸素ゲージが無くなるとゲームオーバーとなる。 所々天井に穴が開いているので、水面に出て酸素を補給しつつ進もう。 なお、スキル「コンバットゲージUP」を装備すれば酸素ゲージ量が増え、LV2を装備すればスタートからゴールまで息継ぎをせずに行くことも可能。 進む方向が分かりづらいので、ルートガイドを確認しつつ進むといい。 ゾンビに襲われると急速に酸素を奪われるので、できるだけ避けて進もう。 襲われた場合はスティック回転で振りほどくことが出来る。パートナーが近くにいたら協力アクションボタンで助けることが出来る +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){A};};サメのB.O.W.「ブルザク」が壁を破壊するイベント。 +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){B};};鉄柵を外して水面に出るとブルザクに襲われる。 ***B.O.W.の襲撃から生きのびる。 [#rd68ec89] +画面に表示されるボタンを押していく。 レオン:□+×(X+A)→×(A)連打→スティック→攻撃ボタン ヘレナ:×(A)連打→スティック +パートナーと分断される。 ***パートナーと合流する [#gb6c09f3] |&imgfolder(img/box.gif); 木箱、タル等|&imgfolder(img/se.gif); サーペントエンブレム| &imgfolder(img/leon3-4b.gif,地下水路Bマップ); #splitbody(tag=div){{ #split(width=350px) ''【レオン】'' +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){A};};鉄格子をヘレナに開けてもらう。 +先に進むとブルザクが襲ってくる。 #style(class=point) ×(A)連打で逃げる。 3回目はゾンビに掴まれるので、スティック入力で素早く振りほどこう。 ヘレナの立ち位置によっては撃って助けてもらうことも出来る #style(end) #split(width=350px) ''【ヘレナ】'' +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){B};};&color(Blue){サーペントエンブレム}; #style(class=point) 通路途中の壊れたタルの中にある。 #style(end) +&color(#ffffff){&color(,#ff0000){C};};Aの鉄格子の上の紋章に照準を当てて、鉄格子を開ける。 +レオンを襲うブルザクの舌を攻撃して怯ませる。 }} 合流後、&color(#ffffff){&color(,#ff0000){D};};の扉を協力アクションで開けようとするとイベント。 レオン操作時はその前にBのサーペントエンブレムを破壊しておこう。 ***B.O.W.を倒す [#pa2dcf06] 9mm弾が2個拾える。 口内の黄色の舌を攻撃して怯ませよう。 「ヘレナ来るぞ!」と言った後QTE:□+×(X+A)。 スローモーションになったら火薬樽を撃ってブルザクを倒す。 QTE後は上に照準を向けておくと楽。 チャプター3クリア。 →[[レオン編:CHAPTER4]] **コメント [#zc8e93ba] #pcomment(reply)