操作方法 の編集 -
バイオハザード6攻略通信Wiki
PS3/XBOX360「バイオハザード6(BIOHAZARD6)」マップ付き攻略Wiki
[
ホーム
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [
新規
]
*操作方法 [#s42cf13b] 攻略チャートのQTEなどはPS3版のみしか表記されていないので注意が必要 |~操作|~PS3|~XBOX360|~備考| |BGCOLOR(#e6f1ff):||||c |移動|左スティック|左スティック|倒した方向に移動する。小さく倒すと歩く、大きく倒すと走る。| |ダッシュ|左スティック+×&br;L3|左スティック+A&br;L3|ダッシュする。やり方は2種類あるのでやりやすい方で。&br;左スティック押し込み時は右スティックで方向を変えるといい。&br;ダッシュ中は低い障害物やジャンプが必要な場所を自動で乗り越える。| |回避|左スティック+L1+×|左スティック+LT+A|左スティックの方向(前後左右)に回避行動を取る。&br;左スティックを入力しないと一瞬しゃがむ。&br;しゃがんだ後左スティックを入力しても回避行動を取ることができる。&br;銃と近接武器では回避アクションが異なる。&br;L1(LT)を押し続けると回避後、仰向けのまま構え状態になり、射撃も可能。&br;仰向け構え状態で左スティックを入力すると回避行動を取ることができる。&br;ただし、前方向には回避行動を取ることができない。&br;左スティックを倒し続けると、仰向け構え状態のまま任意の方向に移動可能。&br;構えボタンを離すと起き上がる。| |スライディング|ダッシュ中にL1|ダッシュ中にLT|前方へスライディングする。フィジカルコンバットゲージを1消費。&br;スライディングを敵に当てると怯ませることが可能。&br;スライディング中に銃を撃つことも可能。&br;L1(LT)を押し続けるとスライディング後の仰向けのまま構える。&br;スライディング中にL1(LT)を離すとスライディングをキャンセル。&br;スライディング中に↓で瞬時に背後に向き直り、仰向け構え状態になる。| |カメラ操作|右スティック|右スティック|カメラを操作する。| |利き手スイッチ|R3|R3|武器を持つ利き手を変更する。&br;利き手を変えると、カメラ位置もどちらかに寄る。| |アイテムスロット|△|Y|弾薬、グレネード、ハーブ、救急スプレー等のアイテムスロットを開く。&br;アイテムを捨てたり、ハーブの調合を行なうことができる。&br;アイテムは最大9スロット分所持可能。| |パートナーアクション|◯|B|協力して扉を開けるなどの協力アクションを行なう。&br;長押しするとパートナーを注視し、ボタンとの組み合わせで指示やお礼ができる。&br;L2(LB):お礼、R2(RB):ほめる、↑:ゴー、↓:カモン、←:ウェイト、→:フォロー&br;◯(B)を長押しすると画面下に組み合わせが表示されるので覚えてなくても大丈夫。&br;敵に照準を合わせて◯(B)で敵に赤いマーカーを付けることができる。&br;AIは赤いマーカーのついた敵を優先的に攻撃する。| |ソロアクション|×|A|キャラクターが見ている方向へカメラを向ける。&br;左スティック+×(A)で任意の方向にターンする。↓+×(A)でクイックターン。&br;低い障害物を乗り越えたり、ハシゴを登ったりにも使用。| |ダウン回避|ダウン前に×|ダウン前にA|ダウン前に×(A)を押すと受け身を取ってダウンを回避できる。&br;ボタンは連打や押しっぱなしでもOK。&br;爆発やボスクラスの敵による吹き飛ばし攻撃は受け身を取ることができない。| |リロード・拾う|□|X|武器のリロード、アイテムが近くにある時はアイテムを拾う。| |ルートガイド表示|L2|LB|目的地への進行方向を表示する。| |タブレット使用|R2|RB|タブレットを使用して体力とコンバットゲージを回復する。&br;体力とコンバットゲージが全快の時は使用できない。&br;ボタンを押した回数分使用し、1個につき1目盛り回復する。| |タブレットのリロード|R2+□|RB+X|アイテムスロット内のハーブをタブレットに入れる。&br;調合可能な場合は自動で調合してタブレット化する。&br;体力・コンバットゲージが減っているとタブレットを使用するので全快の時に実行可能。| |格闘|R1|RT|格闘攻撃を行なう。&br;今作ではいつでも行えるが、フィジカルコンバットゲージを消費する。| |構える|L1|LT|装備している武器を構える。&br;今作では構え移動、移動しながら射撃が可能。| |射撃|構え中にR1|構え中にRT|装備している武器で攻撃する。&br;近接武器の攻撃、銃による射撃、グレネードの投擲。| |武器の機能切替|構え中に△|構え中にY|機能切替が可能な武器の機能を切り替える。&br;切替可能な武器は構えた時にコックピットに表示される。&br;例えばハンドガンのウィングシューターは2丁拳銃に切替可能。| |クイックショット|L1+R1&br;(同時押し)|LT+RT&br;(同時押し)|フィジカルコンバットゲージを1つ消費し、正面に瞬時に攻撃する。&br;敵が近くにいる場合はある程度自動で敵の方向へ攻撃する。 &br;武器によってアクションが異なる。| |カバーアクション|障害物の近くで&br;構え中に×|障害物の近くで&br;構え中にA|壁や障害物に身を隠すカバーアクションを行なう。&br;低い障害物の近くで構え中に×(A)で隠れる。&br;壁の場合は構えボタンだけで張り付き、×(A)でしゃがむ。&br;また、回避・スライディングで壁や障害物に接触するとカバーアクションに移行する。&br;隠れたまま移動可能。隠れている間は遠景がぼやけて見づらくなる。&br;カバー中は左スティックを押している間だけ身を乗り出して攻撃することができる。| |武器変更|>|十字キー←→|武器を変更する。| |グレネード変更|>|十字キー↑↓|グレネードや救急スプレーを装備する。|
*操作方法 [#s42cf13b] 攻略チャートのQTEなどはPS3版のみしか表記されていないので注意が必要 |~操作|~PS3|~XBOX360|~備考| |BGCOLOR(#e6f1ff):||||c |移動|左スティック|左スティック|倒した方向に移動する。小さく倒すと歩く、大きく倒すと走る。| |ダッシュ|左スティック+×&br;L3|左スティック+A&br;L3|ダッシュする。やり方は2種類あるのでやりやすい方で。&br;左スティック押し込み時は右スティックで方向を変えるといい。&br;ダッシュ中は低い障害物やジャンプが必要な場所を自動で乗り越える。| |回避|左スティック+L1+×|左スティック+LT+A|左スティックの方向(前後左右)に回避行動を取る。&br;左スティックを入力しないと一瞬しゃがむ。&br;しゃがんだ後左スティックを入力しても回避行動を取ることができる。&br;銃と近接武器では回避アクションが異なる。&br;L1(LT)を押し続けると回避後、仰向けのまま構え状態になり、射撃も可能。&br;仰向け構え状態で左スティックを入力すると回避行動を取ることができる。&br;ただし、前方向には回避行動を取ることができない。&br;左スティックを倒し続けると、仰向け構え状態のまま任意の方向に移動可能。&br;構えボタンを離すと起き上がる。| |スライディング|ダッシュ中にL1|ダッシュ中にLT|前方へスライディングする。フィジカルコンバットゲージを1消費。&br;スライディングを敵に当てると怯ませることが可能。&br;スライディング中に銃を撃つことも可能。&br;L1(LT)を押し続けるとスライディング後の仰向けのまま構える。&br;スライディング中にL1(LT)を離すとスライディングをキャンセル。&br;スライディング中に↓で瞬時に背後に向き直り、仰向け構え状態になる。| |カメラ操作|右スティック|右スティック|カメラを操作する。| |利き手スイッチ|R3|R3|武器を持つ利き手を変更する。&br;利き手を変えると、カメラ位置もどちらかに寄る。| |アイテムスロット|△|Y|弾薬、グレネード、ハーブ、救急スプレー等のアイテムスロットを開く。&br;アイテムを捨てたり、ハーブの調合を行なうことができる。&br;アイテムは最大9スロット分所持可能。| |パートナーアクション|◯|B|協力して扉を開けるなどの協力アクションを行なう。&br;長押しするとパートナーを注視し、ボタンとの組み合わせで指示やお礼ができる。&br;L2(LB):お礼、R2(RB):ほめる、↑:ゴー、↓:カモン、←:ウェイト、→:フォロー&br;◯(B)を長押しすると画面下に組み合わせが表示されるので覚えてなくても大丈夫。&br;敵に照準を合わせて◯(B)で敵に赤いマーカーを付けることができる。&br;AIは赤いマーカーのついた敵を優先的に攻撃する。| |ソロアクション|×|A|キャラクターが見ている方向へカメラを向ける。&br;左スティック+×(A)で任意の方向にターンする。↓+×(A)でクイックターン。&br;低い障害物を乗り越えたり、ハシゴを登ったりにも使用。| |ダウン回避|ダウン前に×|ダウン前にA|ダウン前に×(A)を押すと受け身を取ってダウンを回避できる。&br;ボタンは連打や押しっぱなしでもOK。&br;爆発やボスクラスの敵による吹き飛ばし攻撃は受け身を取ることができない。| |リロード・拾う|□|X|武器のリロード、アイテムが近くにある時はアイテムを拾う。| |ルートガイド表示|L2|LB|目的地への進行方向を表示する。| |タブレット使用|R2|RB|タブレットを使用して体力とコンバットゲージを回復する。&br;体力とコンバットゲージが全快の時は使用できない。&br;ボタンを押した回数分使用し、1個につき1目盛り回復する。| |タブレットのリロード|R2+□|RB+X|アイテムスロット内のハーブをタブレットに入れる。&br;調合可能な場合は自動で調合してタブレット化する。&br;体力・コンバットゲージが減っているとタブレットを使用するので全快の時に実行可能。| |格闘|R1|RT|格闘攻撃を行なう。&br;今作ではいつでも行えるが、フィジカルコンバットゲージを消費する。| |構える|L1|LT|装備している武器を構える。&br;今作では構え移動、移動しながら射撃が可能。| |射撃|構え中にR1|構え中にRT|装備している武器で攻撃する。&br;近接武器の攻撃、銃による射撃、グレネードの投擲。| |武器の機能切替|構え中に△|構え中にY|機能切替が可能な武器の機能を切り替える。&br;切替可能な武器は構えた時にコックピットに表示される。&br;例えばハンドガンのウィングシューターは2丁拳銃に切替可能。| |クイックショット|L1+R1&br;(同時押し)|LT+RT&br;(同時押し)|フィジカルコンバットゲージを1つ消費し、正面に瞬時に攻撃する。&br;敵が近くにいる場合はある程度自動で敵の方向へ攻撃する。 &br;武器によってアクションが異なる。| |カバーアクション|障害物の近くで&br;構え中に×|障害物の近くで&br;構え中にA|壁や障害物に身を隠すカバーアクションを行なう。&br;低い障害物の近くで構え中に×(A)で隠れる。&br;壁の場合は構えボタンだけで張り付き、×(A)でしゃがむ。&br;また、回避・スライディングで壁や障害物に接触するとカバーアクションに移行する。&br;隠れたまま移動可能。隠れている間は遠景がぼやけて見づらくなる。&br;カバー中は左スティックを押している間だけ身を乗り出して攻撃することができる。| |武器変更|>|十字キー←→|武器を変更する。| |グレネード変更|>|十字キー↑↓|グレネードや救急スプレーを装備する。| **ダイイング時の操作 [#h75f7e35] |~操作|~PS3|~XBOX360|~備考| |BGCOLOR(#e6f1ff):||||c |移動|左スティック|左スティック|仰向け状態で這って移動する。| |助けを呼ぶ|◯|B|助けを呼ぶことでAIのヘルプを早めることができる。| |蹴り|R1|RT|前方を蹴る。| |構える|L1|LT|装備している武器を構える。| |射撃|構え中にR1|構え中にRT|装備している武器で攻撃する。&br;武器の変更はできない。&br;スプレー装備の場合は使用すれば自力復活可能。| 体力が0になるとダイイング状態となる。 ダイイング状態で敵の攻撃を受けると死亡となり、ゲームオーバーとなる。 敵の攻撃を受ける前に画面に表示されるゲージが満タンになるか、パートナーに助けてもらうと復帰できる。 Co-op時、ダイイング状態になったパートナーに近づくと、◯(B)ボタンでの「手当」とR2(RB)ボタンでの「タブレット使用」でのヘルプが可能。 タブレット使用の場合はダイイングから復帰させると同時に体力も回復する。 手当の場合は復帰するが体力ゲージしない。体力を回復する前にやられるとダイイング状態にならずに即死亡する。 できるだけタブレット使用で助けてあげよう。 **コメント [#v42370a9] #pcomment(reply)